他社の借入があっても借りられる?申込の際のポイントを解説

基礎知識

他社の借入があっても借りられる?申込の際のポイントを解説

すでにカードローンの借入があって、新しく借入をしたい場合、審査が気になる方は多いです。「他社からの借入があっても借りられる?」と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、他社での借入があっても融資が受けられるのか、審査に通らない場合の理由や、他社からの借入がある場合に新たにカードローンの申込をする際のポイントなどをご紹介します。

目次

もっと見る

他社の借入があっても借りられるかは、総量規制をチェックしよう

他社のカードローンの借入状況や借入額は、審査の際に金融機関が必ず確認することのひとつです。これは、貸金業法に「総量規制」というルールがあり、このルールに照らして問題がないことが、融資を行う条件になっているからです。
つまり、借入総額が総量規制の範囲内なら、他社の借入があっても融資を受けられる可能性があります。また、借入といってもカードローンのほか、住宅ローンなどさまざまな種類があり、すべてが「他社からの借入」にあたるとは限りません。
総量規制のルールに抵触せず、また他社からの借入があっても状況次第で融資を受けることは可能なのです。詳しく見ていきましょう。

総量規制の範囲内かどうかをチェック

総量規制の範囲内かどうかをチェック

総量規制とは、利用者の返済能力を超えた借入を防ぐために設けられたもので、貸金業者が利用者の年収の3分の1を超える貸付を行うことを原則禁止しています。
カードローンは、銀行など貸金業者以外の金融機関も提供していますが、やはりそう多くの貸付を行っているわけではありません。

例えば、年収300万円の方の場合、年収の3分の1は100万円です。
すでに70万円の借入がある場合、新たに20万円の借入を希望しても、借入総額が3分の1を超えないので審査は可能です。また、新たに30万円の借入を希望した場合、年収の3分の1を超えない範囲での融資なら可能になるため、希望額より減りますが融資を受けられる可能性があります。

しかし、同じ年収300万円で、すでに100万円の借入がある方が、新たに30万円の借入を希望する場合は、年収の3分の1を超えて総量規制違反となりますので、融資は行えないとの結論になります。
実際は、年収の3分の1ギリギリまで融資を受けられるかどうかは、ほかの審査の条件にもよるため、あくまで目安と考えておきましょう。

総量規制の範囲内で借入が可能かチェックする際に便利なのが、プロミスの「お借入診断」です。3項目の入力で、申込の前にプロミスで借入が可能かすぐに結果がわかります。

お借入診断についてはこちらもご覧ください。
お借入診断|プロミス公式サイト

他社からの借入が総量規制の対象かどうかをチェック

同じ借入でも、総量規制の対象になるものとならないものがあります。そのため、借入が複数あっても、総量規制対象の借入は年収の3分の1を超えていないということもあるでしょう。他社からの借入が総量規制の対象かどうかもチェックしてみてください。

<総量規制の対象となる他社からの借入の例>

  • ・信販会社系または消費者金融系カードローンの借入額
  • ・クレジットカード付帯のキャッシングサービスでの借入額

銀行は貸金業ではないため、銀行系カードローンの借入額は総量規制の対象とはなりません。ただし、銀行でも貸金業法に準じた自主規制を行っていることが多いです。単純に「銀行からの借入だから大丈夫」「銀行なら総量規制は関係ない」とはなりませんので、注意してください。

<総量規制の対象外となる借入の例>

  • ・クレジットカードで買物をした利用額
  • ・住宅ローンや自動車ローンなどの残債
  • ・分割払いしている携帯代金
  • ・返済中の奨学金

総量規制対象外の借入についてはこちらの記事もご覧ください。
総量規制の対象外の借入とは?上限に達しても借りられるか解説

総量規制の範囲内なのに審査に通らない理由

総量規制の範囲内なのに審査に通らない理由

他社からの借入が総量規制の範囲内、もしくは対象外だった場合でも、審査に通らずお金を借りられない場合があります。審査が甘いカードローンはありませんが、各社が独自の基準を持っているため、同じ方でもお金を借りられる会社・借りられない会社が出てくることはあるでしょう。
借入希望金額が総量規制の範囲内に収まっているのに審査に通らない場合、理由としては以下のようなものが考えられます。

信用情報機関に延滞の情報が登録されている

信用情報機関とは、個人の金融取引に関する客観的な事実である「信用情報」を収集し、情報提供する機関で、JICC(株式会社日本信用情報機構)、CIC(株式会社シー・アイ・シー)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)の3つがあります。金融機関は金融サービスの申込があった場合、信用情報機関で信用情報を照会して審査を行い、申込情報や返済状況などを信用情報機関に提供します。

過去に延滞や債務整理などを行った場合、信用情報に記録されているでしょう。審査でその情報が明らかになれば、返済能力に問題があるとみなされ、審査の際にマイナス評価になる可能性が高いです。

信用情報についてはこちらの記事もご覧ください。
信用情報とは?確認する方法と開示報告書の見方を紹介

短期間に複数の会社に申込をした

借入の申込を行っただけでも、信用情報に記録されます。短期間に複数の会社に借入の申込をすると、何か不安な要素があるのではと思われ、審査で不利になる可能性があります。
さらに、複数の申込があるのに契約件数が少ない場合、他社で審査に通過できなかったと考えられます。何らかの問題があると考えられ、審査に通らない原因になるかもしれません。

総量規制範囲内でも他社借入の件数が多い

借入金額は総量規制の範囲内でも、他社借入の件数が多いと審査に通りにくくなることがあります。
信用情報機関のJICCとCICの場合、以下のように借入をしている件数が多くなるほど人数が少なくなっています(KSCは非公開)。単純に、複数の借入をする方が少ないということかもしれませんが、件数が増えるほど返済が難しい、経済状況が良くないと思われるなどで、審査に通りにくくなり、お金を借りにくくなる可能性があります。

<総量規制の対象外となる借入の例>

JICC CIC
1件 671.9万人 712万人
2件 228.3万人 225万人
3件 86.0万人 86万人
4件 29.7万人 31万人
5件以上 11.7万人 13万人

※JICC「信用情報に関する統計」(2022年12月末)、CIC「貸金統計データ」(2022年12月20日)より

あくまで傾向ですが、借入の件数が4件以上になると、審査には通りづらくなるようです。

申込時に虚偽申告をしている

申込時に虚偽の申告をしていれば、借入は難しいです。年収を多く申告したり、職業を偽ったりすれば、それだけで信用できない人と思われてしまいます。必ずしも年収が多ければ借りられる、正社員なら問題ないというわけではありませんから、正確に申告してください。
また、故意でなくても申込時の申告に誤りがあれば、自分の個人情報を把握できていない人と思われ、返済能力にまで疑念を抱かれる可能性があります。

他社からの借入があるときのカードローン申込のポイント

他社からの借入があるときのカードローン申込のポイント

他社の借入があって新しくカードローンに申込をする場合、まず借入希望金額が総量規制の範囲内に収まっているかを確認しましょう。借入額が総量規制の範囲内であれば、審査に通ってお金が借りられる可能性はあります。
続いては、カードローン申込のポイントや、事前にしておくといいことについて解説します。

借入状況を正直に申告する

カードローンを提供している会社は信用情報機関に加盟しているので、申込の際に申告しなくても、信用情報を照会すれば他社からの借入がどれだけあるかわかります。虚偽申告を疑われれば審査が不利になるだけなので、申込の際には隠さず正直に申告してください。

できる限り借入額や借入件数を減らしておく

前述のように、借入件数が多いと審査に通りにくくなるため、できる限り借入額や借入件数を減らしておくのがおすすめです。特に、銀行系のカードローンの場合、自主規制を強化しており、複数の借入があると審査に通るのが難しくなります。
まずは、借入残高の少ないカードローンがあれば完済しましょう。利用限度額に余裕のあるカードローンで、借入残高の少ないカードローンの借入なら完済することができるかもしれません。

おまとめローンを利用する

おまとめローンは、返済の負担を軽減する目的で、複数の借入をまとめるための専用ローンです。信販会社系と消費者金融系のカードローンは貸金業者のため、提供されているサービスは基本的に総量規制の対象ですが、おまとめローンは例外として対象となりません。おまとめローンは貸金業法の定める「例外貸付」にあたり、借入の際に総量規制の対象外とされているからです。

例えば、年収360万円の方が40万円ずつA、B、Cの3つの会社のカードローンを借りているとします。年収の3分の1は120万円ですから、新たに借入はできません。しかし、おまとめローンであれば、新たに120万円の借入をして、そのお金を元にA、B、C、3つのローンを完済し、1つのローンにまとめられる可能性があります。

プロミスのおまとめローンは専用ローンで例外貸付にあたり、総量規制の対象外ですから、年収の3分の1に近かったり、超えたりする借入がある場合におすすめです。

おまとめローンについてはこちらの記事もご覧ください。
おまとめローンの審査は厳しい?審査に通らない理由を解説

収入証明書類を用意しておく

1社のカードローンで50万円以上の借入を行う場合、またはほかの業者からの借入を含めて合計が100万円を超える借入を行う場合、収入証明書類が必要です。給与明細、源泉徴収票、確定申告書などが収入証明書類として利用できます。
複数の借入を行う場合、借入の合計が100万円を超えることも考えられるでしょう。その場合は収入証明書類を提出しないと、審査が完了しません。手元にあるとは限りませんので、事前に用意しておいてください。

前回の申込から時間を空ける

短期間に複数の申込を行うと、審査に良い影響がないことを前述しました。そのため、他社の借入がある状態で新たな借入を行う場合は、前回の借入の申込から時間を空けることをおすすめします。
特に、前回の申込の際に審査に通らなかった場合は、申込した記録が信用情報から抹消される、6か月後を目安に再申込をするといいでしょう。

他社からの借入があってもお金を借りられる

他社からの借入がある場合、審査に影響することはあります。しかし、総量規制の範囲内であれば、他社からの借入があっても新たなカードローンの申込は可能です。心配な場合は、他社の借入の総額が総量規制の範囲内か、信用情報はどのような状態になっているかなどを確かめた上で申込をしてください。
お金を借りられるか心配な場合は、事前に借入ができるか調べられる、プロミスの「お借入診断」などを利用してみるのもいいでしょう。

前の投稿クレジットカードの支払は待ってもらえる?払えない場合の対処について

葬式の費用が払えない!支払方法や費用を安く抑える方法を解説次の投稿