審査が甘いカードローンはある?審査基準や通りやすくする方法を解説

今すぐお金を借りたい!

審査が甘いカードローンはある?審査基準や通りやすくする方法を解説

カードローンの利用を検討してはいるものの、審査に通過できるか気になるという人もいるでしょう。中には、「審査が甘いカードローンに申込もう」と考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではカードローンの審査に焦点をあて、一般的な情報や審査が甘いカードローンについて解説します。

目次

もっと見る

審査がない・甘いカードローンはない

法律で定められているため、審査なしで利用できるカードローンは存在しません。もしも、審査なしでの借入が可能なカードローンがあれば、それは違法業者の可能性が高いです。絶対に利用しないでください。

同様に、審査が甘いカードローンもありません。カードローンの審査について、インターネット上の口コミなどで、「A社の審査は厳しいが、B社は審査が甘い」「大手は厳しいが中小の会社なら審査に通りやすい」といった情報が見られることがあります。しかし、申込者の属性も借入希望額も違う中で、審査の難度を比べることはできないでしょう。
審査の通過率を公表しているカードローン会社はありますが、同様に申込者の属性や借入希望額などが違う中で、通過率が高い=審査が甘いとはいえません。

カードローンは、保証人や担保は不要で借入ができます。それだけに、万が一返済ができなかったときにカードローン会社が受けるリスクは大きく、申込む人の信用度が重要なのです。

カードローン審査の前提

カードローン審査の前提

審査なしで借りられるカードローンも、審査が甘いカードローンも存在しません。そもそも、なぜカードローンの申込には審査が必要なのでしょうか。借入の前提として審査を行う目的をご説明します。

カードローンの申込で審査を行う目的

カードローンの利用には、保証人や担保が必要ありません。保証人には、本人が返済できない場合に返済の責任を負う「保証人」と、借入した本人と同じように返済の責任を負う「連帯保証人」の2種類があります。連帯保証人は、万が一、利用者が返済できなくなったとき、貸主から請求を受けた場合、本人が返済できる・できないに関わらず代わりに支払わなければなりません。
担保とは、返済ができないときに代わりに回収されるものです。例えば、住宅ローンの場合は家を担保として設定されるのが一般的で、返済できないときは、家を差押えられることで残債の清算にあてます。

ところが、カードローンは保証人や担保が不要のため、利用者が返済できなくても残債の清算にあてるものがありません。その分のリスクは、カードローン会社が負うことになります。つまり、リスクを抑えるためには、審査をして利用者の返済能力をしっかり確認しておく必要があるのです。
もちろん、利用者が無理をすることなく順調に返済を続けていくことが理想であり、審査はその能力を確認するために行うものです。

審査基準は各社違う上に内容は非公開

「カードローンの審査を通過したい」と考えるとき、審査基準が気になるのではないでしょうか。カードローンの審査基準は、すべての金融機関で統一されているわけではありません。審査基準は各社が独自に基準を定めており、審査内容や基準は非公開です。審査が厳しいか甘いかという根拠を示すことができず、「どこのカードローンなら審査が甘い」とはいえないでしょう。

カードローンの審査について、通過のための攻略法などをインターネット上で見かけることがあります。しかし、実際には外部の者がカードローンの審査について詳細を知ることは難しく、信憑性は低いといえます。個人がSNSやブログで審査結果を公開している場合がありますが、あくまでその人の結果にすぎません。
「どこのカードローン会社なら審査が甘い」という情報と同じように、攻略法についても単なる噂として考えてください。

審査では、なぜ信用情報が確認される?

審査では、なぜ信用情報が確認される?

カードローンの審査には、信用情報が使われます。信用情報とはクレジットやローンの契約や申込に関する情報のことでで、客観的な取引事実を登録した個人の情報を指し、信用情報機関で記録されています。
審査の際に信用情報を確認する理由は、返済能力の確認です。信用情報を利用して、どのように返済能力が確認されるのか見ていきましょう。

過去の返済状況を確認するため

信用情報に記録されている内容は、ローンやクレジットの契約に関する情報で、客観的な取引の事実です。借入額や返済の状況、過去に行った債務整理の情報なども記録されています。

信用情報機関には、消費者金融に関する情報などを取扱うJICC(株式会社日本信用情報機構)、クレジットカードに関する情報などを扱うCIC(株式会社シー・アイ・シー)、銀行に関する情報を扱うKSC(全国銀行個人信用情報センター)の3つがあります。
例えば、消費者金融がカードローンの申込審査を行うときは、JICCに信用情報を照会するのが一般的ですが、健全な返済が可能かどうかを判断するため、複数の信用情報機関の記録を見るケースもあります。そのため、消費者金融でカードローンの申込の際、「消費者金融の借入は問題なく返済したが、銀行の借入は長期延滞した」という過去があれば、影響する可能性はあるでしょう。

長期の延滞や債務整理といった事故情報については、5年程度記録が残ります。信用情報が原因で審査に100%通らないとはいえませんが、審査の参考にするために重要な情報であることは間違いありません。

信用情報についてはこちらの記事もご覧ください。
信用情報とは?確認する方法と開示報告書の見方を紹介

他社からの借入状況を確認するため

信用情報には、他社の借入状況についても記録されています。カードローンの審査では、他社で借入があるかどうかや、返済の状況なども確認されます。貸金業法では「総量規制」というルールが定められており、借主の年収の3分の1を超える金額の貸付は禁止されています。
例えば、年収300万円の人なら、借入できるのは100万円が限度。年収の3分の1とは総額のことなので、他社ですでに50万円借りている場合は、新たな借入の上限額は50万円です。

貸金業法は、貸付に関するさまざまな規制を定めた法律のことで、貸金業者が対象となっています。消費者金融業などが貸金業者にあたり、同じようにカードローンを提供していても銀行は含まれていません。
ただし、銀行は総量規制の対象外とはいえ、返済能力を確認する上で他社の借入が影響することは事実です。

総量規制についてはこちらの記事もご覧ください。
総量規制とは?年収の3分の1を超える借入はできない?

信用情報以外に、審査で確認されやすい項目とは?

信用情報以外に、審査で確認されやすい項目とは?

信用情報が借入の審査に影響するとご説明しましたが、それ以外にも審査に影響を与える要素はあります。信用情報のほかに、どのようなことが影響を与えるのか見ていきましょう。

職業や勤続年数

カードローンの審査では、職業や勤務先、雇用形態、勤続年数などが確認されます。仕事は収入を把握する上で欠かすことのできない重要な情報です。返済を順調に続けていけるかどうかはカードローンの審査で重視される部分で、特に収入が安定していることに焦点があてられます。必ずしも高収入であることが良いということではなく、安定していることが好ましいといえるでしょう。
毎月決まった収入があり、さらに勤続年数が長ければ「安定して働いている」とみなされ、高い評価につながります。

また、仕事に関する審査では、在籍確認を行うことも一般的です。在籍確認とは、申告した勤務先に確かに在籍しているか確認することをいいます。
中には、勤務先を記入していても、実は離職しているという人がいるかもしれません。その場合、実際は収入が安定していないことになります。そのようなことがないよう、多くのカードローン会社では在籍確認を行っているのです。
在籍確認は電話で行われることが多いですが、カードローン会社の名前を出すことはなく、多くの場合は個人名で確認されます。

年収

審査では、年収についても確認されます。年収は申込の際に自己申告しますが、借入希望額が50万円を超える場合、または借入希望額が他社での利用残高と合計して100万円を超える場合は収入証明の提出が必要になり、正確な年収が把握されることになります。

前述のように、年収は高いからいいということでもありません。返済を順調に続けていける条件として好ましいのは、安定性があることです。一時的に高収入を得た人と、収入は高くなくても毎月大きな変動がなく、コツコツ仕事を続けている人では、後者のほうが評価は高いと考えていいでしょう。
とはいえ、年収は借入上限額に関係するものです。総量規制は年収の3分の1までを貸付条件としていますから、年収が高ければ、それだけ借入上限額も高くなります。

住居

一般的に、カードローンを申込む際は、住居に関する情報も申告します。内容は建物の種類や居住年数、賃貸か持ち家かといったことで、審査にも多少なりとも反映はされると考えていいでしょう。
例えば、賃貸に住んでいる人や、住宅ローンを返済している人に比べると、住宅ローンを完済した持ち家の人のほうが、支払能力があると判断されやすいと考えられます。

ただし、住居の状況がどのように審査に反映されるかは、カードローン会社によって違います。
十分な経済力があっても、あえて賃貸物件に住んでいる人もいます。住宅ローンについても、返済を続けているからといって、必ずしも経済的に余裕がないとは言い切れません。

カードローンの審査についてはこちらの記事もご覧ください。
カードローン審査で重要なポイント。審査に通る・通らないポイントを解説

審査に通りやすくなるコツはある?

審査に通りやすくなるコツはある?

カードローンの審査にあたって、「こうすれば通過できる!」という裏技はありません。しかし、いくつかのポイントに気をつけることで、審査がスムーズになる可能性はあります。

申込時の不備をなくす

審査に通りやすくするには、まず申込時の不備をなくすことです。虚偽記載をしないのはもちろんのこと、申込書類の記入漏れや記入ミスをなくしましょう。本人確認書類や収入証明書類などは、事前に何が必要か調べておき、すぐに提出できる状態にしてください。

信用情報に不安があれば一定期間を置く

過去に滞納や債務整理を行った人は、信用情報に記録されている可能性があります。記録はいつまでも残るわけではなく、いずれ消えるものですから、一定期間を置いてから申込むことをおすすめします。記録が消えるまでの期間は、信用情報機関によって異なりますから、気になる人は問い合わせてみてください。

同時に複数の申込をしない

審査が不安だからと、同時に複数のカードローンに申込まないこともポイントのひとつ。懸念点がはっきりしている場合は、申込む前にカードローン会社に相談してみるといいでしょう。
また、カードローン会社では借入が可能か、上限額はどのくらいかが事前に調べられる、借入シミュレーションを用意している場合があります。不安な場合は、事前に利用してから申込むことがおすすめです。

プロミスのシミュレーションについては、こちらもご覧ください。
お借入診断

審査のために提出する書類

審査のために提出する書類

カードローンの審査のためには、いくつか提出する書類があります。審査の前に用意しておきたい書類について紹介します。

本人確認書類

本人確認書類は、多くのカードローン会社の申込で必要です。本人確認書類として提出が求められるのは、運転免許証やパスポート、健康保険証、マイナンバーカードなどのいずれかで、ほかに住民票の写しなどが必要になる場合もあります。

収入証明書類

借入希望額が50万円を超えるときや、他社との借入総額が100万円を超える場合は、収入証明書類が必要です。借入希望額が高い場合は、ほとんどのカードローン会社が収入証明書類の提出を求めています。
収入証明書類として利用できるのは、源泉徴収票や給与明細書、所得証明書、または住民税課税決定通知書などです。自営業者の場合は、確定申告書が収入証明として利用できます。給与明細書の場合は直近2か月以内など、条件がついていることもあります。
50万円を超える借入をしたい場合は収入証明書類が必要になると考えて、あらかじめ用意しておくといいでしょう。

プロミスの本人確認書類や収入証明書類についてはこちらもご覧ください。
お申込条件と必要なもの|プロミス

カードローンの審査に関するよくある質問

カードローンの審査は、各社で基準が異なる上、内容は非公開です。ここでは、カードローンの審査の、一般的に疑問に思われることについて回答していきます。

Q カードローンの即日融資は審査をしていないの?

消費者金融が提供しているカードローンの多くは、「即日融資」に対応しています。即日融資とは、カードローンを申込当日のうちに借入を可能にするもので、急いでお金が必要なときに心強いサービスです。また、消費者金融のカードローンには、「最短30分審査」とうたっているものもよく見られます。
即日融資や最短30分審査と耳にすると、「審査を省いているのではないか」と考える人もいるようです。

しかし、これは「スコアリングシステム」の活用などで、スピーディーに審査を実施しているだけで、審査を行わないわけではありません。スコアリングシステムは、勤続年数や収入、職業といった属性に点数をつけ審査を行う仕組みのこと。属性や点数はすべての金融機関で共通しているわけではなく、各社で個別に設定されています。
必要書類の提出の際に、画像化してWebでの提出が可能にしたことも、素早く審査ができる理由のひとつです。即日融資や最短30分審査は、こうした工夫のもとで審査を行い、スピーディーな貸付を実現しています。

Q 専業主婦・無職・アルバイト・学生はカードローンの審査に通らない?

多くのカードローンは、申込条件として「20歳以上であること」や「安定収入があること」を挙げています。
安定収入というと正社員をイメージする人も多く、「正社員でなければカードローンの審査に通らないのでは」と疑問を持つ人もいるでしょう。しかし、安定収入とは毎月一定の収入があることであり、正社員でなければ審査に通らないということではありません。

専業主婦(主夫)でも配偶者に安定収入があり、さらに配偶者の同意が得られればカードローンの利用ができる場合があります。実際には、カード会社ごとに判断が異なるため、確認が必要です。
学生の場合は、20歳以上でアルバイトなど安定した収入を得ていれば申込が可能です。ただし、学生のアルバイト収入はあまり高くない傾向がありますから、審査に通っても借入上限額は低いものになると考えてください。

Q カードローンの審査に通らないときはどんな理由がある?

カードローンの審査内容や基準は非公開ですが、審査に通過しない場合に考えられることはあります。

  • ・申込条件を満たしていない

    カードローンには「20歳以上」「学生不可」「本人に継続した安定収入があること」といった申込条件があります。申込条件を満たしていなければ、必然的に審査にも通過しません。

  • ・借入希望額が高すぎる

    総量規制がありますから、貸金業者は年収の3分の1を超える貸付はできないことになっています。これを超える借入額を希望しても、審査は通過しない可能性が高いです。また、通過した場合でも、希望額より低い金額を提示されるでしょう。

  • ・何らかの滞納がある

    審査で信用情報を照会した際に、クレジットカードの支払いやローンの返済で滞納があることがわかれば、返済能力に問題があるとみなされる可能性があります。

  • ・他社に連続で申込した

    信用情報には、カードローンの申込の事実も記録されています。短期間に何社も申込んでいれば、収入と収支のバランスに問題があると考えられるかもしれません。

  • ・在籍確認ができなかった

    在籍確認を行った際に確認がとれなければ、申込情報の確認ができないことになります。融資の前提が崩れ、審査を通過しない可能性があるでしょう。

  • ・収入と支出のバランスがとれていない

    収入と支出のバランスがとれていなければ、審査を通過しない原因になるかもしれません。カードローン会社で正確な支出は把握できませんが、収入に対して住宅ローンやカーローンなどの返済率が高すぎる場合は注意してください。

カードローンの審査に落ちる理由についてはこちらの記事もご覧ください。
お金を借りるための審査に通らない!原因と再申込のポイント

カードローンの審査に抜け道なし!

審査なしのカードローンや、審査が甘いカードローンはありません。また、「このようにすれば審査に通る」といった抜け道や裏技も存在しないと考えてください。
それよりも、審査に通過しやすくするためには、申込時の不備をなくすことのほうが重要です。不安なことがある場合は、事前にカードローン会社に相談したり、借入シミュレーションを利用してみたりすることをおすすめします。

前の投稿カードローンが返済できない!延滞のリスクと今すぐすべきこと

カードローンの金利の仕組とは?計算方法や利息を抑えるためのコツも紹介次の投稿