モヤりのち晴れ # 令和のすれ違い一斉調査キャンペーン

本キャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募
ありがとうございました。

「コミュニケーションギャップ」
こう聞くと、世代間に高い壁があるように
想像してしまうけれど
実はちょっとした意識のすれ違いが
原因なのかもしれません。

なんでも相談して欲しい、
と思っている先輩への声掛けを躊躇してしまったり。
もっと仕事を頑張りたい、
と思っている後輩を先に帰してしまったり。

そんな、相手を気遣うあまりに
生じてしまう意識のすれ違いを見える化することで、
明日からのコミュニケーションが
少しでも前向きなものに変わることを願って。
互いが思いやり、歩み寄ろうとするその一歩目を
プロミスは応援します。

モヤりのち晴れ # 令和のすれ違い一斉調査キャンペーン by プロミスエール!プロジェクト

世代間の「コミュニケーションギャップ」
あなたが共感するのはどれ?
モヤりのち晴れ # 令和のすれ違い一斉調査キャンペーン

#令和のすれ違い 一斉調査
投票結果

世代間のコミュニケーションギャップや意識の
すれ違いを見える化する目的でスタートした
#令和のすれ違い一斉調査キャンペーン。
調査結果が世代間で同じような傾向を示すものも。
コミュニケーションギャップは、上司、後輩が
それぞれ意見を伝え、お互いに歩み寄ることで、
徐々に解消できるのではないかと感じる
結果となりました。

Q.仕事上の「飲みニケーション」どう思う? 飲みニケーション最高 910票 2時間で終わるならOK 1427票 会社で話せるでしょ 348票 そういう時代じゃない 238票
後輩世代は意外と飲みニケーションが好き?
一方で、上司世代は「そうゆう時代じゃない」が
2番目に多いという結果に。
飲み会を敬遠しがちと思われていた後輩世代も、
実は飲み会を通して、先輩と仲良くなりたいと
思っているのかもしれません。
Q.メッセージ確認のリアクション、許せるのは? 👍 2336票 💓 1270票 👀 870票 🙆‍♀️ 1850票
どの年代にも「👍」「🙆‍♀️」といった
わかりやすいOKサインが選ばれやすい一方、
「💓」や「👀」のように、感情や意味が
読み取りにくいものは敬遠される傾向に。
Q.「よろしくお願いします!」→「了解。」文末の「。」ってどう思う? 何も感じない 1333票 丁寧 306票 感情が不明 862票 怒ってます? 430票
「何も感じない」が全世代で得票数トップの一方、
後輩世代の一部は、「感情が不明」「怒ってます?」と、
「。」をややネガティブに受け取っている様子。
後輩世代でマルハラが流行中?
Q.先輩からの「あとやっとくね」うれしい? 嬉しさしかない 670票 安堵と敗北感が半々 856票 もっと早く言って! 228票 申し訳なさが勝つ 849票
後輩世代では、「申し訳なさが勝つ」がトップ。
後輩世代も仕事に対しての責任感はしっかり
持っている傾向。逆に上司世代では、
「嬉しさしかない」がトップに。
忙しい中でも、自身の仕事に協力してくれる先輩の
存在をうれしいと感じるのかもしれません。
Q.若手が喜ぶ”褒め方”とは? みんなの前で盛大に 207票 二人の時にさりげなく 1283票 自分のいないところで 581票 A,B,C全部 635票
後輩世代、上司世代ともに、
二人のときにさり気なく褒められるのが
うれしいという結果に!
Q.何かと電話してくれる先輩ってどう? やはり話すのが一番早い 1192票 プレッシャーかけられてる気分 257票 正直メールで済ませたい 1261票 通話料がもったいない 97票
後輩世代の中でも「やはり話すのが一番早い」と
「正直メールで済ませたい」で答えが二分されました。
若手だから電話が苦手、とは一概に言えないようです。
一方で、上司世代ほど電話をしたいという意識が
強いかと思いきや、40代では「正直メールで
済ませたい」という声が僅差でトップに。
Q.なくなっても困らない職場の文化は? 朝礼 995票 研修 180票 会食 642票 印鑑 1180票
全世代でなくても困らないとの回答が多かったのは
「印鑑」。20代では「朝礼」が次点で続き、
「形式的」な業務フローに疑問を持っている
傾向が強いのかもしれません。
Q.後輩に言われるとモヤる一言は? なるほどです 165票 それはわかってます 1102票 効率悪くないですか? 657票 意味ありますかね 1001票
伝えたことに対して
それ、すでに分かっています
と言われてモヤるのは後輩世代。
上司世代は上記に加えて、業務の意義や進め方について
後輩から指摘されると、モヤる傾向が強い。
Q.休日に業務連絡。どう思う? 仕事だから当然 304票 急ぎならやむなし 1454票 ありえないのでスルー 579票 忙しいアピールですか? 64票
後輩世代は「急ぎならやむなし」という回答が
圧倒的多数。上司世代では、「仕事だから当然」と
考える人が最も少なく、「上司=24時間365日対応」のイメージは、もう古いのかもしれません。
Q.「この人、会社やめそうだな」と予感させる後輩の行動とは? 上司への当たりが強い 913票 ロッカーの掃除 1132票 「仕事とは」を語りだす 495票 投資の勉強 394票
全世代で最多となった「ロッカーの掃除」が、
圧倒的な“退職予感”サインに。後輩世代は
「上司へのあたりが強い」次点で続きました。
会社を辞めると決意してからは、上司へのあたりが
ついキツくなってしまうのかも?

今回のXキャンペーンはなんと、
99,707名にご参加いただきました!
沢山のご応募ありがとうございました。
イベントに参加していただいた方からも
たくさんの感想をいただきました!

あなたの答えは?
令和のすれ違い一斉調査に参加しよう!

Xアカウントをフォローする

令和のすれ違いを解き明かす モヤりのち晴れ展

本イベントは終了しました。

気を遣っているのに伝わらない。
些細な言葉のニュアンスに引っかかる。
そんな意識のギャップを見える化し、
先輩・後輩が互いに
これからのコミュニケーションを
見つめ直すためのイベント
「モヤりのち晴れ展」を開催します。

開催日時

開催場所

ZeroBase渋谷 イベントスペース
東京都渋谷区道玄坂2丁目5−8 MAP

モヤりのち晴れ展
イベントレポート

4日間で3,000名を超えるお客様に
ご来場をいただきました!
会場内では、令和のすれ違い一斉調査で
それぞれの回答のギャップを感じたり、
日々かかえるモヤりを短冊に
書き出してモヤりの解消をはかったりと、
各階のコンテンツを楽しそうに
体験している様子が印象的でした。

〈 参加者 皆さまの感想(一部抜粋)〉

体験が面白いし展示がかわいい!
お土産ももらえて最高。

すれ違い一斉調査で、みんなの
投票結果を見るのが楽しかった!

学ぶことが多かった。
定期開催してほしい。

  • イベント画像1
  • イベント画像2
  • イベント画像3
  • イベント画像4

SHARE