結婚式のご祝儀はいくら包めばいい?相場や気を付けるべきマナーなどを紹介

結婚式に招待されたら、ご祝儀のことが気になる方は多いのではないでしょうか。ご祝儀の金額の相場や正しいマナーも気になるところですが、ご祝儀を包むだけのお金がないことが最も気になる、という方もいるかもしれません。
当記事では結婚式のご祝儀について、相場や正しいマナー、そしてご祝儀を包むだけのお金がなくてピンチという方に役立つ情報をお届けしたいと思います。
目次
結婚式のご祝儀の相場はいくら?

「ご祝儀」とは、近しい人に結婚や出産などのお祝い事があった時に、その人へのお祝いの気持ちを表すために渡す金品のことです。
ご祝儀はあくまでも気持ちを表すものだけに、結婚式の主催者である新郎新婦から金額を指定されることはありません。そのため招待状にも金額は記載されておらず、一般常識や相場から自分で決める必要があります。そこで参考になるのが、一般的なご祝儀の相場です。
一般的な相場は、友人や職場関係の人などは3万円、兄弟・姉妹は6万円程度、さらに近い関係の親族は10万円程度となっています。
以下は、アンケート調査にもとづく結婚式に手渡すご祝儀の平均回答額です。新郎新婦との関係性によって金額が異なることが見て取れます。親族など血縁関係で、しかも関係性が近いほどご祝儀の相場は高くなるのが一般的です。
間柄 | 平均回答額 |
---|---|
親族(いとこなど) | 77,944円 |
兄弟・姉妹 | 60,052円 |
上司 | 37,505円 |
部下 | 34,921円 |
同僚 | 31,696円 |
取引先関係 | 28,611円 |
出典:祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査(令和5年度)(掲載終了)
避けるべき金額
結婚式で包むご祝儀の場合、3万円や5万円といった奇数の金額にするのが一般常識とされています。なぜなら、2万円や4万円など割り切れる金額は「別れ」を想起させるため、結婚式においては縁起が悪いとされているからです。
しかしながら、たとえ奇数であっても9万円は「苦労」「苦痛」などの「苦」を想起させることから避けるべきとされており、その一方で8万円は末広がりを示す「八」を想起させることから好ましいとの説もあります。
夫婦や子連れで招待された際はどうする?
自分1人が招待されたのであれば、上記の相場からもご祝儀は3万円が妥当といえますが、夫婦や家族など複数人数を招待された場合は、どうするべきなのでしょうか。
夫婦で招待された場合
夫婦で招待された場合は3万円の2人分で6万円としたいところですが、6は偶数です。そこで5万円や7万円といったように奇数に合わせるのが妥当とされています。
夫婦で6万円を包む場合、そのうちの1万円を5,000円札にして「7枚」にする方法もあります。
子連れで招待された場合
子供も含めて家族で招待された場合は、子供の年代によって考え方が変わります。小学生以上で1人分の席と料理が用意される場合はご祝儀も1人あたり1万5,000円から2万円を包むのが相場ですが、未就学児であってもベビーベッドや離乳食などを手配してくれている可能性があるため、気持ちとしてご祝儀に数千円の上乗せ、もしくはプレゼントを用意するのがマナーと言えるでしょう。
会費制の結婚式の場合
ご祝儀のように「気持ち」の金額を相場から推測するのと違って、近年では会費制のウェディングパーティーを開催する新婚カップルが多くなっています。会費制の場合はご祝儀ではなく会費が設定され、招待状に金額が記載されています。
会費制ウェディングパーティーの場合、会費は1万5,000円から高くても2万円程度が相場となっています。もちろん招待状に記載されている会費を用意すれば問題ありませんが、特別に親しい間柄の人に招待されたのであれば、別途ご祝儀やプレゼントを用意することもあります。
ご祝儀で気を付けるべきマナー

結婚は人生における大きなライフイベントです。それだけに結婚式ではマナーや縁起を担ぐ意味で重んじられていることも多々あります。知らない間に不作法なことをしてしまわないよう、ご祝儀で気を付けるべきマナーも押さえておきましょう。
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包む
ご祝儀、つまりお金が入っているご祝儀袋はそのまま渡すのではなく、袱紗(ふくさ)に包むのが正しいマナーです。袱紗を使うことにより、ご祝儀袋が汚れたり折れてしまったりすることを防ぐのと同時に、「大切なご祝儀を丁寧に持ってきた」ことが伝わります。
相手の前でご祝儀袋を袱紗から取り出し、袱紗の上に重ねた状態で180度回転させて相手の向きにした上で渡すのが正式なマナーです。
しかしながら結婚式によっては、式場の入口で受付の人にご祝儀を渡すケースもあると思います。この場合は袱紗を使って渡す必要はありませんが、目上の人に直接渡す場合は袱紗を使うのが望ましいです。
適切なご祝儀袋を使用する
ご祝儀を包むためのご祝儀袋は、ご祝儀の金額に応じてふさわしいものを選ぶことをおすすめします。親族以外の人が包む相場として一般的な3万円程度の金額であれば、「結びきり」もしくは「あわじ結び」の水引がついているもので、中包みのあるご祝儀袋を選ぶのが無難です。
それ以上の金額を包む場合は豪華な装飾のある「輪結び」もしくは「あわじ結び」のご祝儀袋を使用するのが適切です。
ご祝儀袋のなかには水引が「蝶結び」になっているものがありますが、これは何度も結び直しができることから「何度あってもおめでたいこと」、例えば出産や昇進などのご祝儀に用いられます。結婚式は何度もあってはいけないため、「蝶結び」のご祝儀袋は避けましょう。

ご祝儀は必ず新札を包む
ご祝儀袋の中には新札を入れるのがマナーです。結婚は新しい門出であり、それにふさわしく「新しいお札」を準備することで祝意を伝える意味、そして「今日の日を楽しみにしていたので事前に準備していた」と言う意味もあるそうです。
こうした意味を踏まえて、新札を準備しておきましょう。
結婚式が海外の場合はご祝儀が不要な場合も
結婚式が海外で行われる場合、日本からの旅費が発生します。その旅費を参加者が負担する場合はご祝儀が不要になる(新郎新婦側から辞退される)ケースが多いです。
その一方で、海外の式場までの旅費を新郎新婦側が負担する場合は、ご祝儀を用意しておくのがマナーです。
結婚式を欠席する場合のマナー
結婚式を欠席する際にも、しっかりマナーを踏まえた対応をしましょう。欠席する理由別に、適切なマナーを解説します。
事前に欠席すると伝えている場合
結婚式への出席を打診された段階、もしくは招待状によって意向の確認をされた時に「欠席」と返信した場合など、事前に欠席の意向を伝えている際には、1万円をご祝儀として包むのが一般的です。
この1万円の根拠は、一般的な相場である3万円から当日の食事代金である2万円を差引いた金額です。
出席する予定だったが急遽欠席する場合
事前の意向確認で出席すると伝えているにも関わらず、急用や体調不良などでやむを得ず欠席する場合は、出席したのと同じ3万円をご祝儀として包むのがマナーです。
いわゆる「ドタキャン」の場合は料理などの手配を済ませている可能性が高く、それを負担するのが礼儀と言えます。
遠方で手渡しが難しい場合は、ご祝儀袋にお金を入れて現金書留で送付するのも1つの方法です。
ご祝儀のお金がない場合の対処方法

結婚のお祝いをしたい気持ちはあるのに、ご祝儀を準備するだけのお金がないこともあると思います。その場合はどうするか?考えられる方法を紹介します。
欠席または二次会から参加する
事前の意向確認の段階で欠席と回答することで、相場である3万円のご祝儀ではなく先述のように1万円を包むことで出費を抑えることができます。
また、披露宴(一次会)に加えて二次会が予定されているのであれば、二次会にのみ参加して出費を抑える方法も考えられます。
新郎新婦との関係性によっては、二次会のみの参加であってもご祝儀を渡したほうが望ましいこともあると思います。その場合は1万円程度のご祝儀を包むか、プレゼントを贈ることで気持ちを伝えてはどうでしょうか。
相場より低いまたは用意できないことを事前に伝えておく
ご祝儀を相場より少ない金額しか用意できない場合は、出席の意向確認の段階など事前に新郎新婦側に事情を説明しておくことをおすすめします。そうしておくことで祝意は伝えられますし、善後策を一緒に考えることができます。
ただし、結婚式は参加した人のために料理や引出物などを準備することが多く、その費用負担を考慮する必要があります。ご祝儀が相場より少ないことで新郎新婦に迷惑をかけてしまうようであれば、無理に参加しない、もしくは二次会のみの参加にすることも検討するべきかもしれません。
一時的にお金を借りる
結婚式の招待状は一般的に、数か月前に届きます。招待状が届いた時点ではご祝儀のお金が足りなくても式の当日までは時間があるため、お金を準備できるかもしれません。具体的には、以下の方法が考えられます。
- ・生活費を節約して少しずつ捻出する
- ・不用品を売って現金化する
- ・スキマバイト、単発バイトなどでお金を稼ぐ
数か月の時間的な猶予があれば、これらの方法で3万円を用意することができるのではないでしょうか。
ご祝儀を用意する方法
上記で紹介した方法以外に、ご祝儀に足りない分を一時的に借りる方法もあります。具体的には、身近な人から借りる、質屋で借りる、クレジットカードを使って借りるといった方法が考えられます。
家族や友人からお金を借りる
家族や知人、友人など近しい人にご祝儀のお金が足りない事情を話して、一時的に貸してもらうのは有効な方法の1つです。お金の使い道が明確で、新郎新婦にとっては重要なライフイベントであるだけに、事情を理解してくれる人がいるかもしれません。
しかしながら、身近な人とお金の貸し借りをするとトラブルに発展した時に人間関係まで悪影響が及ぶ恐れがあります。
身近な人であっても借用書をきちんと作成して、期日までに返済するといったように「筋を通す」ことは大切です。
質屋を利用する
手元にある品物を担保として預け、その品物の価値に応じてお金を貸してくれるのが質屋です。お金を返済すれば預けている品物は戻ってくるため、人に頼ることなくお金を工面できる方法の1つといえます。
ブランド品や腕時計などは評価額が高くなりやすいため、こうした品物が手元にあるのであれば質屋も有効な選択肢です。
クレジットカードのキャッシングをする
クレジットカードによっては、キャッシング枠といってお金を借りる機能がついているものがあります。キャッシング枠があるクレジットカードが手元にあるのであれば、新たに審査を受けることなくATMなどでお金を借りることができます。
カードローンでお金を借りる
カードローンとは、契約時に設定された借入限度額の範囲で何度でも借入や返済ができるサービスのことです。消費者金融や銀行などが提供しており、消費者金融の中には即日融資といってその日のうちに借入ができるところもあります。
ご祝儀のお金が足りないことが結婚式の直前に分かった場合、不用品を売ったりスキマバイトをする時間はありません。そんな時は即日融資に対応している消費者金融が強い味方になります。
プロミスはお申込から最短3分でお借入が可能なので、ご祝儀が足りないのに時間がない!といった時にも便利です。
最短3分で審査可能!消費者金融ならプロミスをご利用ください
ご祝儀の相場やマナーを理解して、気持ちを込めて贈ろう
結婚をする新郎新婦にとって、結婚式は人生の大きなイベントであり、大切な日です。ご祝儀はそんな門出を祝う気持ちを伝える重要な手段なので、マナーや相場を調べた上でしっかりと準備をしておきたいところです。
ご祝儀が足りないことで結婚式という大切な機会に出席できない、お祝いの気持ちを直接伝えられないことは、後悔につながってしまうかもしれません。そんな時はカードローンで一時的にお金を借りるのも、1つの方法です。