学生にお金がないのはなぜ?金欠の原因や対策方法を解説
不安解消
更新日:2024.11.29
学生でアルバイトをしているのにお金がなくて困っていませんか?収入があるにも関わらずお金がない場合、生活費が高い可能性があります。
本記事では、学生にお金がない理由や今すぐ実践できる対策方法、金融機関でお金を借りる際の注意点を詳しく解説します。
目次
もっと見る
学生のお金のリアル!学生の生活費はどのぐらい?

ご自身以外の学生の生活費はいくらかかるか、ご自身の生活費が高すぎでないか気になる方もいるでしょう。そこで1年間で学生がいくらの収入を得て、いくらの支出がかかっているか調べました。まず、学生の1年間の収入は以下のとおりです。
【学生の1年間の収入】
区分 | 下宿・アパート等 | 自宅 | 学寮 |
---|---|---|---|
家庭からの給付 | 1,366,900円 | 929,000円 | 1,150,300円 |
奨学金 | 460,200円 | 363,300円 | 537,900円 |
アルバイト | 331,600円 | 417,000,円 | 225,100円 |
定職収入・その他 | 89.900円 | 89,600円 | 40,600円 |
合計 | 2,248,600円 | 1,798,900円 | 1.953,900円 |
【補足】
家庭からの収入について
家庭からの給付額とは、両親や祖父母からのお小遣いのことを指し、本人に代わって直接支払ったお金をすべて合計した金額です。自宅通学者の場合は、主に食事代や交通費などが含まれるでしょう。
自宅から通っている学生よりも下宿や学寮にいる学生のほうが収入が多い傾向があります。その理由は、家賃や食費といった費用がかかるために、家庭から仕送りなどの給付を多く受取る必要があるからです。次に学生の1年間の学費を見ていきましょう。
【学生の1年間の学費】
区分 | 下宿・アパート等 | 自宅 | 学寮 |
---|---|---|---|
授業料 | 815,500円 | 913,900円 | 740,600円 |
その他の学校納付金 | 130,800円 | 140,300円 | 138,700円 |
修学費 | 51,000円 | 49,000円 | 52,800円 |
課外活動費 | 30,100円 | 16,900円 | 53,100円 |
通学費 | 24,800円 | 98,300円 | 17,500円 |
合計 | 1,052,200円 | 1,218,400円 | 1,002,700円 |
自宅から通う学生は、下宿や学寮の学生と比較すると、多くの学費がかかる傾向があります。特に、自宅から通う学生は、授業料と通学費の負担が大きくなっています。最後に学生の主な生活費を見ていきましょう。
【学生の主な生活費】
区分 | 下宿・アパート等 | 自宅 | 学寮 |
---|---|---|---|
食費 | 262,400円 | 88,500円 | 234,300円 |
住居・光熱費 | 455,400円 | 281,300円 | |
保健衛生費 | 52,800円 | 49,900円 | 45,200円 |
娯楽・し好費 | 129,900円 | 136,700円 | 113,200円 |
その他の日常費 | 171,300円 | 149,200円 | 162,900円 |
合計 | 1,071,800円 | 424,300円 | 836,900円 |
生活費については、自宅から通う学生が圧倒的に負担が少ないことがわかりました。家賃の支払が必要なく食費もある程度抑えやすいことから、一般的に下宿や学寮の約半分以下の費用しかかかりません。
あなたはいくつ当てはまる?学生にお金がない理由6選
お金がない時は、まず何が原因かを理解することで、適切な対策をしやすくなります。
学生でお金に困っている場合は、これから紹介する6つのいずれかの理由に該当する可能性があります。それらを把握して対策できるようにしましょう。
一人暮らしによる家賃や光熱費の支払
一人暮らしをしている学生の場合、生活費のうち家賃や光熱費の割合が多くを占めるでしょう。特に都心・人気エリアなどにある物件や、設備が充実している新築物件を選んでしまうと、家賃の負担は大きくなります。
一般的に会社員であっても家賃の目安は給料の手取り収入の3分の1と言われています。よって、家賃の負担が生活費の半分を超えるといったような場合、他の支出を削らざるを得なくなり生活が苦しくなるかもしれません。

家賃の安い物件に引越するにしても、新しく契約する物件の敷金や礼金の支払なども必要です。一般的に家賃の4.5〜5か月分の初 期費用がかかるため、お金に悩んでいるタイミングでの引越は難しいかもしれません。
また、光熱費については、料金が安い電力およびガス会社への乗換え や無駄な使い方をしないといった対策により負担を抑えることができるでしょう。
外食や飲み会などの食費が高い
大学生になると、サークルやゼミ、バイト先の人と飲み会に参加する機会が増えます。
1回あたり3,000円くらいであれば負担にならないかもしれませんが、月に何回も飲み会に参加していれば数万円を超える出費になります。
特に新年会・忘年会シーズンは出費が多くなりやすいので注意が必要です。飲み会に参加する回数や予算をあらかじめ決めておいたり一部を家飲みに変えたりして、費用を抑えましょう。
また、友人とコンビニエンスストアに行ったり外食をしたりする機会が多い人も負担が大きくなります。コンビニエンスストアはほぼどこにでもあって手軽に利用できる反面、何度も使っていると費用がかさんでしまいます。外食についても1回あたり1,000円以上かかることが珍しくないので、一度に使う金額を減らしたり、週に何度も利用するのは控えたほうがいいでしょう。
服やアプリなど趣味での出費がかさむ
大学生になると、自由に使えるお金が増えるため、服やアプリ(ゲーム課金、電子漫画、映画などのサブスク)など趣味の出費がかさみます。欲しいものがあるからといって衝動買いをすると、アルバイトなどで稼いだ収入はあっという間に底をつくでしょう。
服を購入する場合は、古着店やフリマアプリを活用すれば、出費を抑えることができます。服やアプリについついお金を使いすぎる傾向がある方は、収入が入ったら、予算をあらかじめ決めておくようにしましょう。
学費や教科書代などの支払
両親から学費を出してもらっていない場合、ご自身で奨学金やアルバイトの収入から学費や教科書代を支払う必要があります。
特に私立大学は国公立大学と比較すると、一般的に 約2倍前後の学費が必要なので、負担が大きくなります。
加えて、大学で使う教科書は専門的かつ高価なものが多いため、毎年新年度はそこそこの負担になるでしょう。他の費用と違って節約が難しいので、アルバイト収入を増やすか両親に援助を頼むことを推奨します。
シフトに入る回数が少ない
多くの大学生にとって、アルバイトは収入の大部分を占めます。しかし、授業やサークル、遊びなどで忙しければシフトに入る回数が減ってしまい、収入も少なくなるでしょう。
お金がなくて悩んでいる場合は、学業に支障をきたさない範囲でシフトに入る回数や時間を増やすことも検討しましょう。また、授業がない夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用して、集中的にシフトに入ることを検討してもいいかもしれません。
サークルや部活での出費
サークルや部活では、毎月の会費や部員との飲み会代、遠征や合宿の交通費などがかかります。特に毎週のように遠征もしくは合宿がある場合やイベント・飲み会の頻度が多い場合は、かなりの出費がかかるでしょう。
サークルや部活での出費を節約したい場合は、飲み会に参加する頻度をできる限り減らしてみましょう。
お金のない学生必見!今すぐ実践できる対策方法
ここからは、お金のない学生でも今すぐ実践できる対策方法を紹介します。
携帯電話を格安SIMにする
現在契約している携帯電話を格安SIMにすれば、毎月の通信費を大幅に削減できる可能性があります。大手キャリアのプランでは、条件を満たさなければ毎月の料金が3,000円を超えることも珍しくないですが、格安SIMなら一般的に毎月1,000円〜2,000円代で済ませることも可能だからです。
仮に月額料金を5,000円から2,000円に抑えた場合、1年間で36,000円の節約になります。利用状況に応じて最適なプランを選択できれば、格安SIMでも不便を感じることなく利用できるでしょう。
自炊をする
外食やコンビニエンスストアを使いすぎて食費が高くついている人は、自炊をして節約するといいでしょう。
例えば、1回の外食にかける費用は、一般的に安い人で500円〜1,000円、多く使う人で1,000円〜2,000円前後(いずれも平日の場合)です。自炊をして一食あたり500円で自炊すれば、数百円以上の節約ができる可能性があります。自炊をして節約したい場合は、簡単なレシピを覚えたりまとめて作り置きしたりするといいでしょう。
アルバイトを探す・増やす
収入が少なくて悩んでいる場合は、アルバイトを探して掛け持ちするかシフトを増やしましょう。掛け持ちしたりシフトで入る時間を増やしたりすることで、収入を増やしやすくなります。例えば、時給1,000円のアルバイトの場合、労働時間が月に60時間と70時間合、では1万円の給与の差が発生します。
労働時間が月60時間の場合:1,000円×60時間=6万円
労働時間が月70時間の場合:1,000円×70時間=7万円
時給が高ければ、授業やサークルなどで忙しい方でも効率良く収入を増やせます。自分の体に無理のない範囲で、うまくアルバイトとの両立をしましょう。
水道・光熱費を節約する
水道・光熱費を節約するためには、電気・ガス・水道の使い方を見直す必要があります。例えば、以下のように使い方を見直せば、かなりの金額を節約できる可能性があります。
節約方法 | 年間の節約の目安 |
---|---|
テレビをつけたままにしない | 約895円 (1日1時間視聴時間を減らした場合) |
夏場のエアコンの設定温度を上げる | 1万950円 |
水を出しっぱなしにしない | 1万円 |
また、電気料金やガス料金のプランを見直せば月3,000円以上(電気料金のみの場合)節約できることもあるでしょう。
不要品や不要な出費がないか確認する
自宅に不用品がある場合は、フリマアプリで売却することで、一時的に収入を増やせる可能性があります。服・アクセサリー・本・ゲームなどで不要なものがあれば売却を検討しましょう。また、毎月何にいくら使っているか記録して、不要なものがないか確認します。例えば、動画や音楽配信、電子書籍などのサブスクを不要と感じた場合は解約をおすすめします。
奨学金制度を利用する
学費の用意が難しい場合は、奨学金制度の利用を検討しましょう。日本学生支援機構などから提供される奨学金には返済不要の給付型と返済義務のある貸与型があります。
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
---|---|---|
利子 | 無利子 | 有利子(上限は年3.0 %) |
貸与月額 (大学生の場合) |
月額2万円〜6万4,000円※ | 月額2万円〜12万円 |
※2018年以降入学者の場合
※第一種奨学金の貸与月額は、国公立か私立、自宅か自宅外かで変わります。
特に第一種奨学金は返済の必要がないのため、返済に抵抗がある方でも申請しやすいでしょう。ただし、どちらの奨学金についても学力基準や家計基準などを満たした場合しか、奨学金を受取ることができないので、注意しましょう。
金融機関でお金を借りる
これまで紹介した方法でどうしてもお金を用意できない場合は、金融機関から借りることを検討しましょう。学生であってもアルバイトにより安定した収入があると認められれば、カードローンでお金を借りられる可能性があります。
学生ですぐにお金が必要な場合、プロミスをおすすめします。プロミスなら最短3分で即日融資を受けることも可能です。さらに、30日間の無利息サービスを利用することで、利息の負担を抑えられるでしょう。
ご融資をお急ぎのお客さまへ(即日融資)
金融機関でお金を借りる際に気を付けたいポイント
金融機関での借入について不安がある方もいるのではないでしょうか?ここからは、金融機関でお金を借りる際に気を付けたいポイントを4つ紹介します。
契約内容の確認をきちんと行う
金融機関でお金を借りる際は、金利や返済期間などの契約内容をきちんと確認しましょう。契約内容をよく確認せずに借入を行った場合、返済の負担が大きいことに後から気づくこともあるからです。
また、一部の消費者金融カードローンでは、無利息期間を設けています。無利息期間とは、一定期間利息がつかないサービスのことです。無利息期間内に全額返済をすれば利息がかからなくなります。契約内容をきちんと確認することで、返済の負担を抑えられるかもしれません。
金利や総返済額を考え計画的に利用する
借入をする前に返済計画を立てて、金利や総返済額がいくらかかるか確認しておきましょう。これらの情報をあらかじめ確認しておけば、無理のない返済スケジュールを立てることができます。また、返済が難しくなるほどの金額を借入することも少なくなるでしょう。
安定した収入がないと借入ができない
学生・成人に関わらず、安定した収入がないと借入ができない点に注意が必要です。
なぜなら、どの金融機関も「アルバイトなどで継続的に収入があること」を申込条件としているからです。
収入のない月がある場合や時期によって収入に大きな差がある場合は、審査に通りにくくなる可能性があります。アルバイトでの収入が安定していない方は、継続的に収入を得ている状況になってから申込をしましょう。
学生でお金がない場合の注意点
学生でお金がない場合、注意しなければならない点があります。トラブルを避けるために、これから紹介する注意点は必ず理解しておきましょう。
友人からお金を借りることは避ける
お金がないからといって友人からお金を借りることは避けましょう。友人からお金を借りようとすると、友情にひびがはいることがあります。さらに返済の目処が立たない状態でお金を借りた場合、返済が困難になる可能性があります。お金の貸し借りはトラブルの元となるため、友人からお金を借りるのは避けましょう。
勧誘や儲け話に注意する
知らない人はもちろん友人であっても勧誘や儲け話には注意が必要です。その理由は、誰でも簡単に儲かるような話のほとんどは、詐欺やリスクの高い投資である可能性が高いからです。儲け話に誘われた際にお金がないと伝えても借金させてまで投資させようとすることもあるので注意しましょう。最悪、多くのお金を失うことがあります。
退学をすぐに決めない
学費を支払うのが難しいと言う理由があっても、退学をすぐに決断しないようにしましょう。なぜなら、一度退学を決めるとこれまで支払った費用が無駄になってしまうからです。加えて、再度大学に入学するのも簡単ではないでしょう。
学費の支払が難しい場合でも、大学によっては相談すれば、学費の分割払いや支払日の延長に応じてくれるかもしれません。さらに奨学金は大学入学後であっても申請可能です。焦って一人で判断するのではなく、親や大学などに相談して対応を決めましょう。
賢くお金をやりくりして、充実した学生生活を送ろう!
大学生になるとアルバイトができるようになることが多い反面、生活費や食費などが多くかかることがあります。
お金がない場合は、携帯電話を格安SIMにしたり自炊をしたりして節約しましょう。学生のうちからお金のやりくりを工夫しておけば、社会人になってからお金に困ることは少なくなるでしょう。
どうしてもお金が足りない場合は、カードローンの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
プロミスなら最短3分で融資を受けることができます。学生でお金がなくて困っている方は、ぜひご検討してみてください。
ご融資をお急ぎのお客さまへ(即日融資)
【ライター情報】
小栗 健吾
自身のFXや仮想通貨への投資経験を基に、金融メディアを中心に投資系記事を執筆している。投資系記事以外の執筆にも力を入れており、ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得。自身の消費者金融やクレジットカードの利用経験や知識を活かしつつ、お金に悩んでいる方に向けたローン系の記事も多く執筆している。