消費者金融の金利とは?相場や利息の計算方法・抑える方法を解説

基礎知識

消費者金融の金利とは?相場や利息の計算方法・抑える方法を解説

お金を借りるとき気になるのは、最終的にいくら返さなくてはいけないかではないでしょうか。「返済額がどのぐらいになるのか、詳細がわからないので借入を迷っている」という方も多いかもしれません。
この記事では、金利・利息といった言葉の意味や、消費者金融でお金を借りた場合に実際にかかる利息の計算方法のほか、できるだけ利息を抑える方法について解説します。

目次

もっと見る

消費者金融の金利と利息、年利の違い

消費者金融の金利と利息、年利の違い

借入には、「金利」「利息」「年利」といった用語が登場します。同じような言葉で混乱しがちですが、まずはそれぞれの意味を確認しておきましょう。

金利

金利とは、借り手が借りたお金の賃借料として支払う金額の割合を指します。賃借料は何かを借りたときに支払う費用のことで、利子や利息がこれに該当します。
年間の利息額の元金に対する割合を年利といいます。「年換算で元金に対して◯%」という形で表されます。

利息

利息は、借りたお金の賃借料として、借り手が貸し手に支払う金額のことです。返済の際、借り手は「元金+利息」の合計金額を貸し手に支払うことになります。

年利

年利は、1年単位で表した金利のことです。例えば、年利15.0%であれば、金利が「元金に対して年15.0%」であることを意味します。
年利15.0%で100万円を借入て、単純に「6か月後」「1年後」「2年後」に一括で全額返済すると、元金と利息の金額は下記のようになります。

年利

消費者金融の金利は法律で上限が決まっている

もし貸し手が金利を自由に決めていいのであれば、金利はどんどん高くなり、借り手の負担が大きくなることは容易に想像できます。
例えば、俗に「トイチ」といえば10日で1割もの金利がかかることを指しますが、これは年利に換算すれば、なんと365.0%です。こんな高金利がまかり通ったのでは、利息がどんどん膨らんで、お金を返してもなかなか元金が減らない方が出てきてしまいます。
それでは困るので、極端な高金利での貸付はできないように、貸付の際の上限金利が「利息制限法」という法律で以下のように定められているのです。

■利息制限法で定められている上限金利

借入金額/貸付金額 上限金利
10万円未満 年20.0%
10万円以上 100万円未満 年18.0%
100万円以上 年15.0%

なお、この上限金利を定めているのは利息制限法ですが、金利を規制する法律にはほかに「出資法」という法律もあります。出資法はすでに改正されて上限金利が20%になりましたが、改正前は29.2%だったため、出資法を根拠に最大で29.2%の金利で貸付をしていた金融業者も多くありました。

利息制限法と出資法という2つの法律の「差」が「グレーゾーン金利」と呼ばれてきましたが、2010年6月の法改正によって両法律の上限金利が20%となり、すでにグレーゾーン金利は解消しています。

利息制限法の規制は上限金利を超える貸付をおこなった場合、超過分は無効となるというもので、借り手は上限金利を超えた分の金利は支払う必要はありません。また、出資法の規制は、20.0%を超える金利で貸出していた場合は、貸し手側が刑事罰の対象となるというものです。

では、100万円以上の貸付にも関わらず金利を20.0%としたなど、利息制限法で貸付金額ごとに決められた上限は超えていても、出資法の20.0%という規制は超えない範囲の金利で貸出していた場合は、どのようになるのでしょうか。

その場合、利息制限法の上限金利を超えている5.0%の金利の部分が無効で、出資法違反ではないので貸し手側は刑事罰の対象にはなりませんが、「貸金業法」という法律ではこの範囲の金利で貸付た場合を行政処分の対象としています。

出資法

参考:金融庁「貸金業法のキホン

消費者金融の金利の相場

消費者金融の金利の相場

消費者金融で借入をした場合、金利の相場は何%なのでしょうか。一般的な金利の相場と、「金利は変動する」という事実について解説します。

利用限度額や借入額にともなって金利は変動する

先ほど解説した利息制限法では、借入金額によって上限金利が異なります。法律による規定や利用限度額、借入額によって金利は変動する仕組になっています。
例えばプロミスの実質年率(金利)は、4.5%から17.8%です。他社にも同様に法律の適用があるので、はじめて借入をする場合はおおむね18%が相場と考えてよいでしょう。「4.5%から」というように金利に開きがあるのは、借入額や申込者の状況などによって条件が異なるからです。

返済実績によって金利は変動する

きちんと返済を続けていると、消費者金融業者はその利用者を「返済能力がある方」「延滞のリスクが低い方」と判断しやすくなります。あくまでも貸し手の判断次第ではありますが、返済実績が優秀な方は金利が引下げられることもあります。

金利を元にした利息の計算方法

金利を元にした利息の計算方法

実際に利息がいくらになるのかは、借入金額に金利を掛けて、返済までの日数で日割計算すれば求めることができます。計算式で表すと、下記のようになります。

<利息の計算式>

利息=借入金額×実質年率(金利)÷365日×返済までの日数
※小数点以下は切り捨て

実質年率というのは、ローン商品に設定される金利に手数料などの諸経費を加算した実質的な金利のことです。ローン商品によっては、事務手数料や諸経費がかかるものもあります。それらの費用も加味した上で計算した、「実質上の金利」が実質年率です。

なお、消費者金融の個人向け融資の「カードローン」では、その多くが手数料や保証料は無料なので、実質年率と金利は同じことが多いでしょう(ATM手数料は別途かかる場合がある)。

利息計算の具体例

利息の計算は、借入期間の途中で返済をせず、最後に一括返済をした場合の具体例を見るとわかりやすいでしょう。

例)
・借入金額10万円、金利18.0%、30日で一括返済する場合
10万円×18.0%÷365日×30日=1,479円

・借入金額10万円、金利18.0%、180日で一括返済する場合
10万円×18.0%÷365日×180日=8,876円

利息の返済計画を立てるにはシミュレーションが便利

上記の例は一括返済した場合ですが、月々の分割払いで返済していくと計算が複雑になるので、消費者金融の公式サイトで提供されているシミュレーションシステムを利用するのがおすすめです。

プロミスでも、下記のページでシミュレーションすることができます。
ご返済シミュレーション(お借入返済)

例えば、10万円を金利17.8%でお借入した場合のシミュレーションは下記のようになります。

例)
・お借入金額10万円、金利17.8%、毎月1万円ずつご返済した場合
ご返済期間は11か月、お支払する利息充当の累計は9,043円

・お借入金額10万円、金利17.8%、返済回数を12回(1年間)にした場合
毎月のご返済金額は9,158円、お支払する利息充当の累計は9,894円

このようにプロミスでは、「毎月のご返済金額を指定してご返済回数と返済計画を調べる」「ご返済回数を指定して毎月のご返済金額と返済計画を調べる」という、2通りのシミュレーションが可能です。

返済計画を考えないまま借りてしまうと、返済能力以上の借入をしてしまったり、利息の支払が思った以上に高額になってしまったりしがちです。借入の前に、必ず一度はシミュレーションを行って返済計画を立て、利息がどのくらいになるかを把握しておきましょう。

消費者金融の利息をできるだけ抑える方法

消費者金融の利息をできるだけ抑える方法

借入が必要であっても、できる限り利息の支払は抑えたいものです。利息を抑えるためにできることとして、下記の3つを意識することをおすすめします。

借入金額を必要最低限に抑える

10万円を金利18%で30日間借りた場合の利息は1,479円ですが、借入金額が20万円になれば利息の支払も倍になります。金額を大雑把に決めるのではなく、必要最低額にすることで、支払う利息も最小限に抑えることができます。

返済期間を短くする

返済までにかかる日数が長いほど多くの利息を支払うことになるので、返済期間をできる限り短くすることも重要です。
返済期間を短くするには、まず毎月多めに返済する方法があります。例えば、月々の返済に回せるお金が2万円あるなら、家計に余裕を持たせて月1万5,000円ずつ返済するより、2万円全額を返済にあてたほうが返済にかかる期間は短くなります。

余裕がないと不安だという場合は、追加返済制度を利用するのがおすすめです。消費者金融では、毎月の返済に加え、借り手の任意のタイミングで好きな金額を追加返済することができます。余裕があるときや、ボーナス時にも追加返済をすれば完済までの期間が短くなり、その分支払う利息も少なくなります。

無利息サービスを利用する

消費者金融の中には、「はじめて利用する方は、最初の30日間は利息なし」といった、無利息期間サービスを提供しているところがあります。無利息期間に完済できれば返済は元金のみで済みますし、無利息期間中に完済できなくてもその間の利息はゼロになるので、支払う利息の額を抑えることが可能です。
利用できれば返済負担を抑えられるため、条件が合えば積極的に利用しましょう。

追加返済で借入残高を減らす

先ほど解説した計算式をもとに、消費者金融の利息は日割で計算されています。

利息 = 借入金額 × 実質年率(金利) ÷ 365日 × 返済までの日数
※小数点以下は切り捨て

この計算式を踏まえると、利息を抑えるには「借入金額を減らす」か、「返済までの日数を減らす」、もしくはその両方が有効であることがわかります。

消費者金融は極度貸付といって利用限度額の範囲内であれば自由に借入と返済ができます。返済も自由にできるので、お金に余裕がある時には返済日に多めに返済する、もしくは任意で返済をすることで借入残高を減らすと日々の利息も少なくなります。

消費者金融の金利・利息についてよくあるご質問

消費者金融の金利や利息について、よくあるご質問とその答えをまとめました。返済計画に関わる重要な知識なので、疑問点はしっかりと解決しておいてください。

消費者金融の金利に下限はありますか?

はい、あります。プロミスの下限は4.5%です。消費者金融各社はほぼ同水準の下限金利を設定していますが、下限金利が適用されるケースは稀で、はじめての利用で適用されることはほぼないと認識しておいたほうがよいでしょう。

利息を含めいつまでに返済すればいいですか?

消費者金融では毎月決められた日を返済日として、その日までに返済をするのが基本的なルールです。プロミスでは5日・15日・25日・末日から返済日を選ぶことができます。
ただし、借入日と設定した返済日によって「同月」「翌月」「翌々月」の違いがあるので、詳しくはプロミスの公式サイトをご確認ください。

プロミスの返済期日についての詳細は、下記をご覧ください。
ご返済期日

急いでいるのですがその分金利はあがりますか?

上限金利は法律で決められているため、お急ぎであっても上限金利を超えることはありません。なお、プロミスにはお急ぎの方に向けて24時間365日いつでも受付可能、さらに最短3分でお借入できる即日融資のサービスがあります。

プロミスの即日融資については下記よりご覧ください。
ご融資をお急ぎのお客さまへ(即日融資)

消費者金融を利用する際は金利を確認して、返済計画を立てよう

消費者金融でお金を借りる際は、しっかり返済計画を立てることが重要です。まずは、消費者金融のWebサイトなどで金利を確認し、念のため最も高い金利が適用された場合を想定して、計画を立てましょう。消費者金融が提供するシミュレーションシステムなどを利用すれば、月々の支払金額や返済までにかかる期間、支払うことになる利息の総額を把握できます。

プロミスなら、Webサイトで簡単に「月々の返済額を指定して返済期間と支払利息総額を調べる」と「返済期間を指定して月々の返済額と支払利息総額を調べる」という、2通りのシミュレーションが可能です。さらに、最短20分から1時間で融資可能と、お借入までにかかる時間が短く、条件を満たした初回利用者の方は30日間無利息のサービスがあるなど多くのメリットがあります。ぜひご検討ください。

また、当記事では利息を少しでも少なくする方法について解説しました。金利の相場については消費者金融各社が法律の範囲内でサービスを提供しているため大きな違いはありませんが、利用のしかた、返済の工夫をすることによって利息を少なくすることは可能です。

大切なのは、正しい知識と適切な利用です。

【ライター情報】
田中 タスク
自身も投資家として資産運用を実践しつつ、そこで得られた知見を交えて投資系ライターとしてネットや書籍などの記事制作に取り組む。その一方で消費者金融やカードローンなどに関する知識をいかして、「お金のピンチ」を乗り切る方法の発信にも注力、借入に対する正しい知識の重要性を発信中。

前の投稿審査なしで30万円借りる方法は?条件やおすすめの借入先を紹介

消費者金融で借りたら終わり?取立ての有無や利息について解説次の投稿